今回はプロパンガス会社を変更した際に宅配ボックスを導入した話をしたいと思います。
不動産投資家の間ではもうおなじみですが、プロパンガス会社というのは世の中にたくさんあり、他のインフラ(携帯電話、電力、プロバイダetc)と同様に非常に競争が激しい業界です。
なので、そのような競争に勝ち抜くためどのプロパンガス会社さんも契約獲得のために様々な特典を付けてくれます。
例えば、よくあるのは
① 契約期間中の給湯器無償交換
② 契約期間中の無償修理
③ ガス料金を現在以下に
ここまでは、どの会社も普通かと思います。
特に③は、入居者さんにかかわるところですので、念のため確認した方がいいですね。
以下からは、ガス会社さんによって違う様々なプラス特典です。
同じガス会社さんでも営業所によってプラス特典内容は変わります。
わたくしがこれまで聞いたことがあるのは、
① 各部屋のエアコン導入(交換)
② 各部屋の温水便座導入(交換)
③ 各部屋モニターフォン導入
④ 各部屋ガスコンロ導入
⑤ 謝礼金~十万円
⑥ ガスボンベ置場賃料~千円/月
ですかね。
これら全てのプラス特典が付与される訳ではなく、だいたい1物件の長期契約でこの中から1~2つ程度かと思います。
今回、過去に一度も聞いたことが無かった「宅配ボックス」というプラス特典が、とあるガス会社さんから提案されました。
近年問題視されている宅配業界の人手不足のほか、わたくし自身、他の物件でも積極導入していきたい設備でもあったので導入してみることにしました。
機器の選定
今回選定したのは、これです。

選択した理由は
・実績が豊富
意外にもパナソニックは、宅配ボックスの老舗メーカーで、ノウハウもあり使いやすく、宅配業者さんにも慣れている人が多いとか。
・バリエーションが豊富
戸建用、集合住宅用、錠数、サイズ、カラーなど、たくさんの種類があります。
・機械式である
電源不要のため、配線工事が不要、電気代というランニングコストもかからない、停電トラブルもない、故障や誤作動の心配もほぼない。
取り付け前の状況

設置場所はいろいろ検討しましたが、入居者や宅配業者の行動パターンや習慣を考えると、やはりポスト付近となります。
消火器、入居者さんの荷物(台車?)の移設が必要です。
取り付け後

こんな感じです。
入居者さんの荷物は、移設していただきました。
消火器はついでにガス会社さんに新品してもらい、壁面に取り付けていただきました。

今回の製品の仕様は
・ステンシルバー色
・集合住宅用 コンパクトタイプ
・8錠タイプ(物件の戸数が8なので)
・幅390mm×高さ450mm×奥行150mm
です。
本当は、戸数が8戸の場合、4台設置が推奨らしいのですが、スペースがないのと、この物件は単身者が少ないので3台としました。
サイズの選定理由は、まず第一にスペース的な問題が一番の理由です。
第二に、不在率の高い荷物というのは、Amazonなどのネット通販で注文された書籍やDVD、CDらしいので最低限それらが入るサイズを、という理由です。
その他サイズの紹介
宅配ボックスは、製品自体決して安くはないし、取り付けもアンカー打設工事(壁や床にドリルで穴を空け、ボルトとナットで固定する工事)が必要なので工費も含めると思ったより高額になります。
サイズに関しては、スペース的な問題がなければ、大は小を兼ねるので大きいサイズの方がいいと思います(お中元やお歳暮にも対応できるし)。
メーカーは、実績、デザイン、バリエーションの豊富さなど総合的にみて、パナソニック一択だと思っています。
わたくしが検討したその他のサイズ紹介しますと、
<ハーフサイズ>

<ミドルサイズ>

コメント