副業として不動産投資を始めようと思ったきっかけ

今回は自己紹介もかねてわたくしが不動産投資を始めたきっかけについて書きたいと思います。

きっかけとなった出来事の後、本当に行動するかどうかなので。

目次

不動産オーナーたちとの出会い

ビルオーナー A社長との出会い

わたくしは勤め先の仕事で太陽光発電設備に関する業務を担当していたことがありました。

そのときメガソーラー(1,000kW規模以上の太陽光発電設備)を自分の買った土地に設置したいと言ってきたお客さんがいました。

そのお客さんというのは、いくつかの雑居ビルを所有している社長さんであり別の言い方をすれば、不動産オーナー(=不動産投資家)でもあります。

当時のわたくしは、このような人は自分とは完全別世界に住む生まれながらの地主さんだと思ってました。

しかしある日、そのお客さんとの雑談の中で実はA社長、昔はサラリーマンをやっていたという事実が発覚したのです。

わたくし「・・・」

マンションオーナー B社長との出会い

今度は別の社長さん(マンションオーナーさん)の話で、所有しているマンションの屋上に太陽光パネルを設置したいという商談がありました(当時かなり太陽光は流行っておりました)。

このB社長というのもサラリーマン時代からマンションを所有し現在もサラリーマンという事実が発覚したのでした。

わたしく「このまえ別の社長さんも元サラリーマンって言ってました、皆さんすごいですね」

そしたら、

社長B「こういうのって、知ってるか知らないかだけなんですよね、そして最後はやるかやらないかだけなんですよ」

わたくし「・・・」

ちなみに、この時点ではモヤモヤした感じはあったものの不動産投資をやろうなんてまだ思いっていませんし、不動産投資自体まだ迷惑電話の代表格くらいにしか思っていませんでした。

資格取得を通じて

わたくし、以前に普段の会社員の仕事に関係する資格を数年かけて3~4つほど取得しました。

子供のころからとにかく勉強嫌いで苦手意識を持っていたのですがそこで勉強のすばらしさ、というものをはじめて知りました。

勉強さえすれば結果が出るという感覚がとても気持ちがいいものでした。

それと同時にこんなすばらしい勉強という行為の対象が“資格”だなんて、なんてもったいない・・・

という感覚がなぜか起こりました。

じゃぁ何の勉強ならOK?という答えは出ないまま、ただ何となく、もったいない・・・

もっと自分自身のための勉強を・・・

普段のサラリーマン業とは違う勉強を・・・

ってな感じです。

この時もまだ不動産投資をやろうとは思っていません。

昇進試験を通じて

今となっては超がつく程どうでもいいことなんですが、わたくし過去にとある役職への昇進試験に落ちたことがあるんです。

そのとき、結構ショックを受けたました。

というのも、このころは、

・出世したいという向上心や野心のようなものがあった。

・上の命令には忠実に従い周りより多くの仕事をこなしているつもりだった。

・数字的にも周りより結果を出しているつもりだった。

にもかかわらず、落ちたんでショックだったんです。。。

昇進試験を受ける年は、「ボランティア活動に参加しなさい」「会社の催し物には参加しなさい」「飲み会は参加した方がいい」

など上司から色々アドバイス(?)を頂戴するんです。

なぜなら点数になる(かもしれない)から。

くだらな過ぎるバカバカしいという正論は一切捨て去り、思考をストップさせ必死ですべてを受け入れるんです。

また試験内容の一つである論文というものが少々やっかいで、期限までに仕上げて提出するのですが提出日まで何度も何度もふざけているかのように添削ごっこを繰り返し深夜、休日だけでなく、就業時間中も優先してやらなければならないのでした。

そして、その結果が前述の通り不合格・・・・(泣

さて、翌年再チャレンジです。

年度はじめ、合格のための作戦を直属上司、周辺部署の役職者も交えいろいろ練るのでした。

作戦の中身はというと、、、

端的にいうと、試験採点者であるお偉いさんたちに普段どうやって気に入られるかを考えるのです。

お偉いさんに喫煙者が多かったせいか、「煙草を吸ったらどうだ」と言われたこともあります(わたくしが非喫煙者なので)。

わたくし「・・・・・」。

この昇進試験で改めて確信したことがありました。

「自分はわたくしはサラリーマンに向いてない」ということを。

こんな例はわたくしの勤め先だけかもしれませんが、少なからず納得し難い伝統ルールというものは、どの会社にも存在するものだと思います。

それらを受け入れることができるとか耐えることができるということはサラリーマンとして必要な能力だと思いました。

この時もまだ不動産投資をはじめようとは思っていませんが、この昇進試験は会社への忠誠心が一切なくなったインパクトのある出来事だったことは確かです。

読書を通じて

前述の通り、わたくし昇進試験に落ちた際、ショックと不貞腐れた気分を紛らわすため読書にハマったのでした。

いやー読書って本当にすばらしいですね。

なんでもっとはやくはじめなかったのだろう。。。

読書歴が大したことないわたくしが言うのもなんですがメリットが半端ないですよね。

読書のメリット

・嫌なことから気を紛らしてくれる

・推理小説などは没頭できその世界に自分も居るような錯覚が体験ができる
(ちょっと古いですがリアル“ネバーエンディングストーリー”)

・新たな発見があり視野が広がる

・脳にいいらしい

・時には人生を変えるきっかけにもなりうる

・コスパがいい

・マンガも含めればほぼ無限に存在するので一生の暇つぶしにもなる

あるとき、たまたま本屋さんで見かけた、非常に目立つ色(鮮やかな紫色)で並べられていた「金持ち父さん」シリーズが目に入りました。

あれは、すごく目立ちますよね。

そこで、シリーズ1作目「金持ち父さん貧乏父さん」を手にしました。

実は、わたくし20代の若いころ一度この本を買っているのです。

当時はこんな派手な色ではありませんでしたが、すごく話題を呼んでいた有名な本だったので買ったような覚えがあります。

ただし、もともと読書嫌いだったわたくしは、最初の方をちょこっと読んでそのまま。

本自体なくなってしまいました。

あれだけ話題を呼んだものが、今もなおこうやってリニューアルされて売られ続けているのには何らかの訳があるんだろうと思い再度買ってみることにしました。

読んでみた結果、、、すごく感動したんです。

衝撃というか、なるほどっていうか。。。

ここからですかね、不動産投資に興味持ちネットで検索しはじめたのは。

その本がまずはこれ↓

さらに、不動産投資への興味から「絶対やろう」と決定づけた本があります。

それは、同じ「金持ち父さん」シリーズの第2作目(?)である「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」です。

よく、「金持ち父さん」シリーズNo.1との呼び声です。

わたくしもそう思います。

時間が無ければこの本を読むだけでもいいと思います。

ただ、できればまず1作目である「金持ち父さん貧乏父さん」が土台でもあるので、その後にこれを読んだ方がより浸透しやすいかと思います。

この本では、世の中で暮らす人たちは4つのグループに分けられると記されています。

それは、

資本主義における4グループ

・・・employee(従業員)

・・・self-employed(自営業者)

・・・business owner(ビジネスオーナー)

・・・investor(投資家)

です。

簡単に言うと、経済的・時間的自由を手に入れるには下半分のにならなければならないと記されています。

例えば上半分のだと、自らが労働し(時間的に拘束される)、その対価として収入を得るという形態になります。

それだと以下のような問題が発生してしまう。

労働者(E)・自営業者(S)の問題

・自分自身が労働しているので時間的な要因である程度まで収入を増やすことができても必ず上限が来てしまう。

・自分自身が労働しているので自分が居なくなると収入が途絶えてしまう(病気やケガなど)。

以上から、お金持ちになるには自分がそこに居なくても自動的に収入を得ることができる「仕組み」を作ることが大事であり、それを可能にしているのが、

だということです。

あと、世の中すべての学校教育は、になるための教育ではなく、も含め)になるための教育をしているのだと記されています。

小学校、中学校、高校、大学、予備校、専門学校などなど。

言ってみればわたくしたちが今まで経験してきた高校や大学受験、さらには、資格試験や昇進試験もすべて立派なになるための試験みたいなもんです。

また、とくにという世界はなかなか抜け出すのが難しくずっと居続けなくてはならない状況に陥りやすい世界のようです。

それをこの本では“ラットレース”と表現してます。


↑こんな感じです(詳しくは、本で)。

読んだ後は「そういうことだったのか。。。」

と、前述のきっかけすべてがつながったような感覚です。

そして、なぜわたくしが不動産投資を選んだかというと、

不動産投資は、言い換えるなら不動産賃貸業です。

不動産投資家は、言い換えるなら不動産オーナー(ビジネスオーナー)です。

ということで、

”の性質

”の性質

の両方を持った「仕組み」と感じたからです。

それでは、不動産投資をやる最大のきっかけになったこの本を改めて紹介します。

超おすすめ↓

働き方改革を通じて

何年前くらいからですかね、この言葉をよく聞くようになったのは・・・

よく覚えてないですが、前述の不動産投資をはじめたきっかけとなった出来事とおおよそかぶった時期かと思ってます。

これを言っちゃおしまいですがこの問題、解決しないと思うんです。

なぜ解決しないかというと2つほど理由があると思うのです。

まず1つは、仮に効率的にかつテキパキやって仕事を終わらせても「決して余裕は生まれない」からです。

頑張って効率よくテキパキこなした人に待っているのは「定時帰宅」「有給休暇」「リラックスタイム」などではなく「新たな仕事」「誰かのフォロー」です。

いわゆる“頑張る人”“できる人”に仕事は集まるのです。

そう、サラリーマンあるあるです(「働いたら負け」的な)。

2つ目の理由は、

この働き方問題に直面している当事者たちは経営者側従業員側だからです。

前述にて紹介の「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」にもある通り、経営者側従業員側はまったく種類が違うのです。

従業員側からしてみれば経営者側の方で「業務量やルールを調整してもらわなければ働き方改革なんてできる訳ない」って思うのに対して

経営者側からしてみれば「業務量、質などを落とさずに働き方改革をしてほしい」と思ってるはずです。

その上でもっと働いて稼いでほしいと思っているのです。

溝は埋まるはずないんです。

そこでサラリーマンが手っ取り早く従業員という立場から脱却するにはやはり不動産投資かなぁ~ってその時思ったのでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次