実は副業禁止じゃない!?職場の副業規定を調べてみた結果

今回は副業規定について記事にしたいと思います。

副業というと

・副業に関することはどこに書いてあるのか?

・うちの会社は副業禁止なのだろうか?

・どういう場合が副業と判断されるのか?

という疑問があると思います。

勤め先の副業規定についてはだいたい就業規則に記述があるかと思います。

わたくしも今まで自分の勤め先は“副業禁止”と聞いていたので、改めて就業規則を確認するようなことはしておりませんでした。

しかし、せっかくなので今回はじめて勤め先の就業規則をよく読んでみることにしました。

許可なく他に雇われてはいけない

就業規則を調べてみた結果は・・・

許可なく他に雇われないこと

の一文しかありませんでした。

かなりあっさりしています。。。

このロジックでいうと、許可を得れば他の会社で働くことができる ということなのか・・・って思ってしまいます。

また、雇われなければ(雇用契約を結ばなければ)副業してもいいということになります。

例えば自ら会社の代表になり事業をはじめる、個人事業として商売をはじめるってこともありですね。

ってことは不動産賃貸業(=不動産投資)はもちろんOKということになります(だからといって会社の同僚や上司には言えませんが・・・)。

そもそも、雇用主が従業員に対して副業禁止を強制するって行為は法律的に微妙との話を聞いたことがあります。

そういった理由で企業側も近年、副業規定に関する表現方法を改めているということもたまに聞きます。

とはいえ勤務先の業務をおろそかにしてしまうほど副業に専念することは問題です。

かといって会社にすべてをささげ、尽くし過ぎるのもどうかと思うのです・・・

不動産賃貸業はサラリーマンに適した副業

もし副業を始めたいという人は勤務先の副業規定に底触せず、かつ勤務先に迷惑をかけないっていうのがポイントになってきます。

そういった意味でも不動産賃貸業(不動産投資)は外注化が確立している事業のため忙しいサラリーマンにとっても始めやすい副業と思うのです。

もし興味があればわたくしも行ったことがある不動産投資の学校ファイナンシャルアカデミーで無料体験セミナーを受けてみるのもすすめです。

けっこう有名な学校なのでご存じの方も多いかと思います(わたくしの場合は無料体験セミナーで概略をつかんだ後はひたすら本で勉強しました)。

いずれにせよ副業希望者は、勤務先の副業規定を改めて確認してみることをおすすめします。

“禁止” ってきっぱりうたっている就業規則は案外少ないかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA